- トップ
- 万葉神事語辞典:凡例
万葉神事語辞典:凡例
凡例
(1)本辞典は、『万葉集』に見える神事に関わる語彙を解説したものである。
(2)見出し語は以下の通りである。
〔1〕 見出し語に、それ以外の表記がある場合は重要なものを優先して掲げる。
〔2〕 見出し語は、現代仮名遣いで掲げ、歴史的仮名遣いがある場合は次ぎに掲げる。
(3)文献・歌略号
『古事記』『日本書紀』のみ、記・紀、または記紀とする。他の『風土記』『万葉集』
などは、『 』に入れずにそのまま、風土記、万葉集と記す。『万葉集』の歌の番号の
(2-169)は、巻2の169番歌の意味である。
(5)引用テキスト
・新編日本古典文学全集『万葉集』(小学館)
・新編日本古典文学全集『日本書紀』(小学館)
・新編日本古典文学全集『古事記』(小学館)
・新編日本古典文学全集『風土記』(小学館)
・新日本古典文学大系『続日本紀』(岩波書店)
・日本古典文学大系『霊異記』(岩波書店)
・思想大系『律令』(岩波書店)
・国史大系『延喜式』(吉川弘文館)
・日本古典文学大系『古事記 祝詞』(岩波書店)
・国史大系『令義解』(吉川弘文館)
引用テキストは原則として上記のテキストを使用したが、執筆者により他のテキストが
使用されている場合もある。また旧漢字や異体字は、原則として新漢字に統一した。
(6)写真
・本解説に用いた写真は、実物・実景の外に、多くのイメージ写真を用いた。実際とは
異なるが、意を汲んで理解していただきたい。
・写真には、中国・韓国のものも多く含まれている。これは比較対照上の参考となるこ
とを考えたからである。
・カルタの写真は、土佐派女流画伯の山口芽能氏の『万葉かるた』(万葉かるた振興会、
昭和59年11月刊行)によるものである。厚くお礼を申し上げる。
(2)見出し語は以下の通りである。
〔1〕 見出し語に、それ以外の表記がある場合は重要なものを優先して掲げる。
〔2〕 見出し語は、現代仮名遣いで掲げ、歴史的仮名遣いがある場合は次ぎに掲げる。
(3)文献・歌略号
『古事記』『日本書紀』のみ、記・紀、または記紀とする。他の『風土記』『万葉集』
などは、『 』に入れずにそのまま、風土記、万葉集と記す。『万葉集』の歌の番号の
(2-169)は、巻2の169番歌の意味である。
(4)注釈書の略号 ・万葉集攷証=攷証 ・万葉集檜嬬手=檜嬬手 ・万葉集拾穂抄=拾穂抄 ・万葉代匠記初稿本=代匠記(初) ・万葉集童蒙抄=童蒙抄 ・万葉集古義=古義 ・口訳万葉集=口訳 ・万葉集講義=講義 ・万葉集私注=私注 ・万葉集総釈=総釈 ・万葉集全釈=全釈 ・万葉集全註釈=全註釈 ・日本古典文学大系本=大系 ・日本古典文学全集本=全集 ・新日本古典文学全集本=新全集 ・旺文社文庫本=旺文社 ・万葉集全注=全注 ・万葉集全歌講義=全歌講義 |
・万葉集註釈=仙覚註釈 ・万葉集略解=略解 ・万葉集僻案抄=僻案抄 ・万葉代匠記精撰本=代匠記(精) ・万葉考=万葉考 ・万葉集童蒙抄=童蒙抄 ・万葉集新考=井上新考 ・評釈万葉集=佐佐木評釈 ・万葉集評釈=金子評釈 ・万葉集評釈=窪田評釈 ・万葉集新講=新講 ・万葉集注釈=沢瀉注釈 ・新日本古典文学大系本=新大系 ・日本古典全書=全書 ・講談社文庫本=講談社 ・和歌文学大系本=和歌大系 ・万葉集釈注=釈注 |
(5)引用テキスト
・新編日本古典文学全集『万葉集』(小学館)
・新編日本古典文学全集『日本書紀』(小学館)
・新編日本古典文学全集『古事記』(小学館)
・新編日本古典文学全集『風土記』(小学館)
・新日本古典文学大系『続日本紀』(岩波書店)
・日本古典文学大系『霊異記』(岩波書店)
・思想大系『律令』(岩波書店)
・国史大系『延喜式』(吉川弘文館)
・日本古典文学大系『古事記 祝詞』(岩波書店)
・国史大系『令義解』(吉川弘文館)
引用テキストは原則として上記のテキストを使用したが、執筆者により他のテキストが
使用されている場合もある。また旧漢字や異体字は、原則として新漢字に統一した。
(6)写真
・本解説に用いた写真は、実物・実景の外に、多くのイメージ写真を用いた。実際とは
異なるが、意を汲んで理解していただきたい。
・写真には、中国・韓国のものも多く含まれている。これは比較対照上の参考となるこ
とを考えたからである。
・カルタの写真は、土佐派女流画伯の山口芽能氏の『万葉かるた』(万葉かるた振興会、
昭和59年11月刊行)によるものである。厚くお礼を申し上げる。