- トップ
- 延喜式祭祀関連条文対応データベース
- 四時祭式上_23_月次祭
四時祭式上_23_月次祭
- 親カテゴリ
- 01
- 子カテゴリ
- 011
- 親カテゴリ
- 27
- 子カテゴリ
- 011
- 親カテゴリ
- 28
- 子カテゴリ
- 011
- 親カテゴリ
- 42
- 子カテゴリ
- 011
- 本文
- ・23月次祭条(本文66頁、補注760~761頁)
月次祭の祭神(班幣の対象)は、祈年祭における案上官幣(本式3祈年祭条)に預かる神とすること。このうち大神宮・度会宮・高御魂神・大宮女神には馬1頭を加えること。供神調度の造備は、忌部・木工が祭祀の5日前(祈年祭は15日前)に行うこと。
なお、月次祭終了後、中臣は宮主・卜部を率いて宮内省に向かい、神今食の小斎人の卜定を行うこと。