國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • MENU
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
  • 基本情報

    • デジタル・ミュージアムとは
    • デジタル・ミュージアムの使い方
  • データベース検索/概要

  • テーマ検索/概要

  • 関連リンク

閉じる
  • 基本情報/Basic Info

    • 基本情報/Basic Info

    • デジタル・ミュージアムとは/About
    • デジタル・ミュージアムの使い方/How to
  • データベース検索/Databases

    • データベース検索/Databases

    • 条件と利用方法/Terms and Usage
    • データベース一覧・概要/Database List and Overview
  • テーマ検索/Theme Search

    • テーマ検索/Theme Search

  • 関連リンク/Related Links

    • 関連リンク/Related Links

  • トップ
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース_検索結果一覧

延喜式祭祀関連条文対応データベース

  • ≫凡例
絞り込み検索(Search within Results) 検索
3件ヒットしました。 1~3件を表示。
  • [1]
Title Text
1 大舎人式_20_和舞 ・20和舞条(本文192頁)   鎮魂祭・園韓神祭・平野祭などには、官人1人、史生1人が舎人のうちの和舞をよく舞うことができる者4人を率いて参入すること。但し践祚大嘗祭では20人とし、小斎人の中から任用すること。
2 大舎人式_21_祭斎節会 ・21祭斎節会条(本文192頁)   祭祀・斎会・節会に供奉する舎人は、神今食が小斎官人1人・史生1人・舎人10人(鈴を持つ者は小斎人から任用)、新嘗祭の人数は神今食と同様とする。ただし、大嘗祭は官人2人・史生1人・舎人39人で舞人はこの中から任用し、御斎会は20人、相撲節会は16人とすること。   新嘗祭・大嘗祭の青摺衫は、縫殿寮に申請して小斎人に頒布すること。
3 大舎人式_22_大嘗会 ・22大嘗会条(本文192頁)   大嘗祭の節会にあたり、天皇が豊楽院に行幸する際には、舎人4人が少納言とともに逢春門外に候すること。大臣が舎人を召したならば、舎人と少納言はともに称唯して、少納言が参入すること。
  • [1]
 

渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

|このサイトについて|プライバシーポリシー|

COPYRIGHT © Kokugakuin University. ALL RIGHT RESERVED.