|
Title |
Text |
|
1 |
斎宮式 _01_定斎王 |
・1定斎王条(本文258頁、補注837~839頁)・2祓料条(本文258頁、補注839~840頁) 天皇が即位したら、伊勢神宮の斎王を未婚の内親王(もしくは女王)の中から卜定すること。 斎王の卜定終了後、勅使を斎王の実家に派遣し、事由を報告報告させること。これには神祇祐以上1人も部下と同行し、卜部は解除、神部は木綿榊に供奉する。 その後、日時を決めて(陰陽寮の勘申による)百官大祓を行うこと。その方法は恒例の6・12月大祓と同様。料物は2祓料条規定のとおり。また、奉... |
|
2 |
斎宮式_02_祓料 |
・1定斎王条(本文258頁、補注837~839頁)・2祓料条(本文258頁、補注839~840頁) 天皇が即位したら、伊勢神宮の斎王を未婚の内親王(もしくは女王)の中から卜定すること。 斎王の卜定終了後、勅使を斎王の実家に派遣し、事由を報告報告させること。これには神祇祐以上1人も部下と同行し、卜部は解除、神部は木綿榊に供奉する。 その後、日時を決めて(陰陽寮の勘申による)百官大祓を行うこと。その方法は恒例の6・12月大祓と同様。料物は2祓料条規定のとおり。また、奉... |
|
3 |
斎宮式_26_大祓 |
・26大祓条(本文276頁) 野宮における6・12月の大祓には、本条規定の料物を用いること。 *条文中に「在国」との表現があることや、本式61祈年祭神条の内容により、野宮だけでなく斎宮での大祓にも通じる規程であることがわかる。 本式2祓料条の卜定後大祓の料物の品と基本的に対応する(ただし、卜定後大祓のみ箭・雑海菜があり、二季大祓のみ箆・烏羽がある)。 また、宮中の大祓が料物を6か所に分置して(『儀式』)、料物も6の倍数が多いのに対して、本条は2の倍数が多い点が特... |
|
4 |
斎宮式_49_大祓使 |
・49大祓使条(本文300頁) 斎王の伊勢群行に際しては、先立つ7月もしくは8月に大祓使を発遣すること。左右京に1人、畿内に1人、七道に1人。 |
|
5 |
斎宮式_50_朝庭大祓料 |
・50朝庭大祓料条(本文300頁) 斎王の伊勢群行に際して、8月晦日に朝廷で大祓を行うこと。祓料は本条規定のとおりで、本式2祓料条とほぼ同じ。 |
|
6 |
斎宮式_61_祈年祭神 |
・61祈年祭神条(本文308~312頁、補注858頁) 斎宮祈年祭の祭神115座の内訳及び祭料(幣帛を用意する忌部の明衣料も含む)は、本条規定のとおりとすること。神祇官祈年祭と同様に2月4日に行い、斎宮における大社(17座)とは斎宮内に鎮座する神、小社(98座)とは多気・度会郡内に鎮座する神のこととする。 また、斎宮における月次祭・鎮火祭・道饗祭・大殿祭・御贖・大祓・朔日忌火庭火祭などの供神雑物、明衣・祝詞料は野宮在京時に準ずることとする。ただし、月次祭には火雷神1... |
|