國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • MENU
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
  • 基本情報

    • デジタル・ミュージアムとは
    • デジタル・ミュージアムの使い方
  • データベース検索/概要

  • テーマ検索/概要

  • 関連リンク

閉じる
  • 基本情報/Basic Info

    • 基本情報/Basic Info

    • デジタル・ミュージアムとは/About
    • デジタル・ミュージアムの使い方/How to
  • データベース検索/Databases

    • データベース検索/Databases

    • 条件と利用方法/Terms and Usage
    • データベース一覧・概要/Database List and Overview
  • テーマ検索/Theme Search

    • テーマ検索/Theme Search

  • 関連リンク/Related Links

    • 関連リンク/Related Links

  • トップ
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース_検索結果一覧

延喜式祭祀関連条文対応データベース

  • ≫凡例
絞り込み検索(Search within Results) 検索
2件ヒットしました。 1~2件を表示。
  • [1]
Title Text
1 斎院式_13_相嘗祭 ・13相嘗祭条(本文362頁、補注879~880頁)・14相嘗祭装束料条(本文364頁、補注880頁)   斎院相嘗祭は、7月以前に斎院が定まればその年から行い、8月以降に定まれば翌年を待って行うこと。対象は賀茂上下社で、五色帛・酒を供神料とする。   また、小忌人(宣旨1名・采女1名・采女代7名・司人3名)・使院司や宮主・舎人の装束料は、14相嘗祭装束料条規定のとおり。   11月上卯日の早朝、斎王は潔斎して遥拝の後に奉幣使を発遣。夕刻に斎院内の斎殿に2座分の神座及び斎院供...
2 斎院式_14_相嘗祭装束料 ・13相嘗祭条(本文362頁、補注879~880頁)・14相嘗祭装束料条(本文364頁、補注880頁)   斎院相嘗祭は、7月以前に斎院が定まればその年から行い、8月以降に定まれば翌年を待って行うこと。対象は賀茂上下社で、五色帛・酒を供神料とする。   また、小忌人(宣旨1名・采女1名・采女代7名・司人3名)・使院司や宮主・舎人の装束料は、14相嘗祭装束料条規定のとおり。   11月上卯日の早朝、斎王は潔斎して遥拝の後に奉幣使を発遣。夕刻に斎院内の斎殿に2座分の神座及び斎院供...
  • [1]
 

渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

|このサイトについて|プライバシーポリシー|

COPYRIGHT © Kokugakuin University. ALL RIGHT RESERVED.