- トップ
- 資料画像解説
資料画像解説
-
毎文社文庫は宗教学者の原田敏明(1893-1983)の資料図書類である。これらは氏の没後、母校である皇学館大学の神道研究所へ寄贈された。本DBは皇學館大学神道研究所『原田敏明毎文社文庫写真目録』として文字データの整理を行なったものに、共同研究として國學院大學日本文化研究所「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」プロジェクトで原田敏明写真資料の画像を電子化したものを加えたものである。ここでは暫定的に戦前期撮影分として3648の項目を掲載し、うち3555の画像を公開している。[国学・神道]
≫皇學館大學神道研究所 -
近世・近代の「国学」に関連する人物についてのデータベース。慶長年間より明治36年末までに物故した神道家、歴史家、歌学者、有職家、法律家などの「国学者」をはじめ、『和学者総覧』(國學院大學日本文化研究所編・発行、1990年)に所収される「和学者」(慶長年間の後半以降の物故者より明治元年までの出生者、漢学者・俳諧師・狂歌師等を含め、神学・歌学・歴史・有職等の学問に携わった人物)など、約12000人のデータを収録する。[国学・神道]
「国学関連人物データベース」は、國學院大學21世紀COEプログラムおよびその後継事業として、近世・近代の「国学」に関連する人物の情報を一般に公開するために作成されたものです。 ≫概要詳細
≫検索のしかた ≫詳細画面の項目
国学関連人物データベース一覧表(PDF) ≫あ行 ≫か行 ≫さ行 ≫た行 ≫な行 ≫は行 ≫ま行 ≫や・ら・わ行 -
延長5年(927)成立の古代法典『延喜式』全50巻の全条文から、古代国家で行われた恒例・臨時の祭祀に関連する条文を抽出し、その条文概要を祭祀ごとに集成して式単位で列挙・表示したデータベースである。[国学・神道]
≫凡例 -
延長5年(927)に成立した古代の法制書『延喜式』巻9・10神名上下(いわゆる「神名帳」)に搭載された神社(=延喜式内社)の情報を集積したデータベースである。式内社単位で、『延喜式』規定に基づく基本情報を中心に諸情報を加え、またGoogleMapと対応する位置情報(論社含む)も集積した。なお、本データベースは、科学研究費新学術領域研究「人口的環境の構築と時空間認知の発達」(領域番号:19H05732)の成果によるものである[国学・神道]
≫凡例


