國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • MENU
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
  • 基本情報

    • デジタル・ミュージアムとは
    • デジタル・ミュージアムの使い方
  • データベース検索/概要

  • テーマ検索/概要

  • 関連リンク

閉じる
  • 基本情報/Basic Info

    • 基本情報/Basic Info

    • デジタル・ミュージアムとは/About
    • デジタル・ミュージアムの使い方/How to
  • データベース検索/Databases

    • データベース検索/Databases

    • 条件と利用方法/Terms and Usage
    • データベース一覧・概要/Database List and Overview
  • テーマ検索/Theme Search

    • テーマ検索/Theme Search

  • 関連リンク/Related Links

    • 関連リンク/Related Links

  • トップ
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース_検索結果一覧

延喜式祭祀関連条文対応データベース

  • ≫凡例
絞り込み検索(Search within Results) 検索
771件ヒットしました。 761~771件を表示。
  • [30]
  • [31]
  • [32]
  • [33]
  • [34]
  • [35]
  • [36]
  • [37]
  • [38]
  • [39]
Title Text
1 陰陽式_13_行幸 ・13行幸条(本文358頁)   行幸には陪従の陰陽属以上2人が陰陽師2人・漏刻博士1人・守辰丁12人・直丁1人を率いて供奉すること。右兵衛陣の後ろ、右衛門陣の前に立つこと。
2 陰陽式_16_荷前日 ・16荷前日条(本文358頁、補注1191頁)   荷前を献上する日は、予め12月の大神祭の日以後かつ立春以前の日から選定し、12月5日に中務省に上申すること。
3 陰陽式_22_竈神祭 ・22竈神祭条(本文378頁、補注1192頁)   庭火神と平野竈神は内膳司に各6座が鎮座する。その祭祀の料物は本条規定のとおり。毎月の癸日のうちから吉日を選び、これを祭ること(ただし御忌日に当たれば避ける)。料物は事前に中務省に申請し、中務省が所司に移して請求すること。   *内膳司の竈神の一つが平野の竈神とみなされていたと考えられる(1192頁)。
4 隼人式_02_大嘗日 ・2大嘗日条(本文58頁、補注934~935頁)   践祚大嘗祭の当日、隼人は応天門内の左右に分かれて陣を組み、群官が参入するにあたり吠声を発すること。悠紀・主基に参入する官人ならびに弾琴・吹笛・撃百子・拍手・歌・舞人は、興礼門から御在所の屏外に参入して北面し、風俗舞を奏上すること。
5 隼人式_07_習吠 ・7習吠条(本文60頁)   今来隼人(隼人の朝貢停止に伴い、最後の集団の一部が畿内に抑留して成立した集団)は、大衣(配下の隼人を統率する隼人)に吠声を訓練させること。左(大隅隼人=本式9大衣条)は「本声」(先に発することか)、右(阿多隼人=本式9大衣条)が「末声」(後に発することか)を発する。これらは「大声」を10回、「小声」を1回とし、終わって1人が「細声」を2回発すること。
6 隼人式_14_大嘗会竹器 ・14大嘗会竹器条(本文64頁、補注936頁)   大嘗祭に供える竹器熬笥(糒を熬るための器か)、〓(16)籠(餅を茹でるための器か)、索餅を乾かす籠・〓(17)は、予め造備して宮内省に送ること。
7 雅楽式_01_節会 ・1節会条(本文658頁、補注1282~1283頁)   諸節会には、治部輔・丞・録各1人が雅楽属以上および歌人・歌女を率いて、豊楽院・内裏の門外に候すること。行幸の処には雅楽属以上が雑楽の楽人を率いて祗候すること。
8 雅楽式_02_諸祭 ・2諸祭条(本文658頁、補注1283頁)   薗韓神祭・平野祭、また天皇・中宮・東宮の鎮魂祭には、治部丞・録各1人が雅楽允・属各1人、歌人・歌女を率いて供奉すること(鎮魂祭には五位以上の官人が、各1人供奉すること)。   また春日祭・大原野祭には官人1人が歌人などを率いて供奉すること。
9 雑式_01_鎮害気 ・1鎮害気条(本文858頁)   諸国が害気を鎮めるには、国郡郷邑にて毎年正月の上厭日(最初の戌日)に坑(方・深さともに3尺)を掘り、内部に東流水沙(害気の地点の東を流れる川の砂)3斛を入れ、醇酒(清酒)3斗を砂にかけて、土をかぶせ覆うこと。大小それぞれその土を踏み、杵でそれぞれ27回ずつ搗くこと。その呪の詞に「害気消除、人無疾病、五穀成就」と。
10 雑式_11_官人疾病 ・11官人疾病条(本文862頁)   諸司の官人が婦女や馬子を宿直舎に宿直し、急な疾病に遭った場合、すぐに舎を出ずに宮中を穢したならば重罰とすること。
11 雑式_58_前享三日 ・58前享三日条(本文880~882頁)   享の3日前、散斎・致斎の規定は本条既定のとおり。もし釈奠を行う上丁日が国忌や祈年祭の祭日に当たれば、中丁日に改めること。また諒闇の年は享を停止すること。
  • [30]
  • [31]
  • [32]
  • [33]
  • [34]
  • [35]
  • [36]
  • [37]
  • [38]
  • [39]
 

渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

|このサイトについて|プライバシーポリシー|

COPYRIGHT © Kokugakuin University. ALL RIGHT RESERVED.