國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • MENU
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
  • 基本情報

    • デジタル・ミュージアムとは
    • デジタル・ミュージアムの使い方
  • データベース検索/概要

  • テーマ検索/概要

  • 関連リンク

閉じる
  • 基本情報/Basic Info

    • 基本情報/Basic Info

    • デジタル・ミュージアムとは/About
    • デジタル・ミュージアムの使い方/How to
  • データベース検索/Databases

    • データベース検索/Databases

    • 条件と利用方法/Terms and Usage
    • データベース一覧・概要/Database List and Overview
  • テーマ検索/Theme Search

    • テーマ検索/Theme Search

  • 関連リンク/Related Links

    • 関連リンク/Related Links

  • トップ
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース_検索結果一覧

延喜式祭祀関連条文対応データベース

  • ≫凡例
絞り込み検索(Search within Results) 検索
771件ヒットしました。 721~740件を表示。
  • [30]
  • [31]
  • [32]
  • [33]
  • [34]
  • [35]
  • [36]
  • [37]
  • [38]
  • [39]
Title Text
1 臨時祭式_67_兆竹 ・67兆竹条(本文174頁)   年中の御卜に用いる兆竹は、神祇官域内の閑地に植えて、必要に応じて採取すること。
2 臨時祭式_68_箆 ・68箆条(本文174頁)   年中の祭祀の祓料に用いる箆(矢柄)1364隻は、大和国が神税で交易し、10月以前に進上すること。   *【一・二、四時祭式】(上)中で、箆は鎮花祭・三枝祭・風神祭・大祓条に出てくる。
3 臨時祭式_69_交易雑皮 ・69交易雑皮条(本文174頁)   伊豆・紀伊国が神税で交易し進上する祭料の雑皮(熊・猪・鹿の皮)は、すべて貢朝使(諸国から調庸を進上する使)に託して神祇官に進上すること。   *【一・二、四時祭式】(上)中で、「皮」は鎮花祭・風神祭・道饗祭・大祓条に出てくる。
4 臨時祭式_70_雑弓 ・70雑弓条(本文174頁、補注796頁)   祈年祭祭料の弓は、前年12月以前に甲斐国が槻弓80張、信濃国が梓弓10張を進上すること。両国にはそれぞれ使者が発遣される。   *なお、案上官幣の対象社は198社であるが、本条規定の弓数は180張であり数量に齟齬がある。
5 臨時祭式_71_弓矢大刀 ・71弓矢大刀条(本文)  但馬・因幡・美作国が神税で交易し進上する弓・矢・大刀は、臨時祭の祓料に充てる。 但馬・因幡は弓・矢、美作は大刀・矢を進上すること。
6 臨時祭式_72_鉾木 ・72鉾木条(本文176頁)   祭料の桙木は讃岐国が前年11月までに網丁(調庸などを京送する際の運送責任者)を差遣して進納すること。   *【一・二、四時祭式】(上)中に「桙木」は出てこないが、祈年祭・大忌祭・月次祭・新嘗祭の「槍鋒」の記述が関連する。
7 臨時祭式_73_荒筥 ・73荒筥条(本文176頁)   因幡国・伯耆国が進上する相嘗祭の祭料の荒筥88合(ただし【二、四時祭式下】〈上〉7~47条での筥の合計は68合)は、国ごとに44合を毎年神税で交易し、10月以前に使を差遣して進上すること。
8 臨時祭式_74_富岐玉 ・74富岐玉条(本文176頁、補注796~797頁)   出雲国が進上する御富岐玉(恒例・臨時の大殿祭に用いる)は、毎年10月以前に意宇郡神戸の玉作氏が調製し、使を差遣して進上すること。
9 臨時祭式_75_薦 ・75薦条(本文176頁)   薦378枚は摂津国の神税で交易して神祇官に送り、年中の祭料とすること。   *【一・二、四時祭式】(上)中で、「薦」(食薦・葉薦などは除く)は四面御門祭・御川水祭・霹靂神祭・御贖祭・御巫斎神祭・御門巫斎神祭・座摩巫斎神祭・生島巫斎神祭・鎮魂祭条に出てくる(なお、霹靂神祭以外は御巫の関与する祭祀である)。
10 臨時祭式_76_亀甲 ・76亀甲条(本文176頁、補注797頁)   年中に用いる亀甲は、全50枚を上限とし、紀伊国・阿波国・土佐国が進上すること。ただし斎王の野宮で使用する亀甲13枚は臨時に弁官に申上し、3国に命じて神祇官に納めさせ、毎月充てること。
11 臨時祭式_78_薗韓神封 ・78薗韓神封条(本文178頁)   讃岐国の封戸から充てられた薗・韓神社の神封の調庸租米は、神祇官に送り納め、両社を修復する料に充てること。
12 臨時祭式_79_三社神税穀 ・79三社神税穀条(本文178頁)   上下賀茂社および熱田社の3社の神税の穀は、社用以外の用途に用いることはできない。社用に充てる場合も、弁官に申請して報告を待つこと。
13 臨時祭式_80_松尾社封 ・80松尾社封条(本文178頁)   因幡国の封から充てられた松尾社の神封の租穀は、神祇官には納めず、神社に納めて供神料に充てること。
14 臨時祭式_81_枚岡社封 ・81枚岡社封条(本文178頁)   武蔵国の封戸から充てられた枚岡社の調庸租米は、神祇官には納めず、神社に納めて社を修復する料に充てること。
15 臨時祭式_86_春日等社鑰 ・86春日等社鑰条(本文180頁、補注797頁)   春日社・広瀬社・竜田社などの社庫の鑰・匙は神祇官の官庫に納め置き、祭使の官人が祭祀に際して受け取り、祭祀が終れば返納すること。
16 臨時祭式_88_官人季禄 ・88官人季禄条(本文180頁、補注798頁)   官人の季禄・馬料・要劇、神事に供奉する官人の装束や、宮主・神琴師・亀卜長上の季禄・馬料・月粮(ただし宮主の月粮は官田から充てる)、また卜部・御巫らの衣服は、神税を充てること。
17 臨時祭式_91_平野神殿守 ・91平野神殿守条(本文180頁)   平野社の神殿守は、山城国の徭丁(雑徭などの力役に徴発された人)1人を充てること。
18 臨時祭式_92_薗韓神殿守 ・92薗韓神殿守(本文180頁)   薗・韓神社の神殿守は、封丁(封戸から徴発される役夫)1人を充てること。その月粮(毎月6斗)は神封の庸米から充てること。
19 造酒式_02_年料醸酒 ・2年料醸酒条(本文542~544頁、補注1072~1073頁)   年間に醸造する酒・醴・酢の原料となる米・小麦の総量・調達先については本条規定のとおりとすること。御酒・御井酒(供御用の井戸水で醸造した酒か)・擣糟(搗糟)の料米(白米)275石1斗は畿内諸国が進上し、7月下旬から9月下旬の間、造酒司の司家にて点検・保管して、状況に応じて出納すること。もし未進があれば宮内省経由で式部省に移し、当国の国司を新嘗会に参列させないこと。ただし、醴酒・三種糟料の米・小麦は別途大炊...
20 造酒式_07_神今食料 ・7神今食料条(本文548頁)   神今食には酒1斛以下、大膳職から受けた缶や神祇官から受けた八脚案などの料物を用意すること。
  • [30]
  • [31]
  • [32]
  • [33]
  • [34]
  • [35]
  • [36]
  • [37]
  • [38]
  • [39]
 

渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

|このサイトについて|プライバシーポリシー|

COPYRIGHT © Kokugakuin University. ALL RIGHT RESERVED.