國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • MENU
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
  • 基本情報

    • デジタル・ミュージアムとは
    • デジタル・ミュージアムの使い方
  • データベース検索/概要

  • テーマ検索/概要

  • 関連リンク

閉じる
  • 基本情報/Basic Info

    • 基本情報/Basic Info

    • デジタル・ミュージアムとは/About
    • デジタル・ミュージアムの使い方/How to
  • データベース検索/Databases

    • データベース検索/Databases

    • 条件と利用方法/Terms and Usage
    • データベース一覧・概要/Database List and Overview
  • テーマ検索/Theme Search

    • テーマ検索/Theme Search

  • 関連リンク/Related Links

    • 関連リンク/Related Links

  • トップ
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース_検索結果一覧

延喜式祭祀関連条文対応データベース

  • ≫凡例
絞り込み検索(Search within Results) 検索
771件ヒットしました。 741~760件を表示。
  • [30]
  • [31]
  • [32]
  • [33]
  • [34]
  • [35]
  • [36]
  • [37]
  • [38]
  • [39]
Title Text
1 造酒式_08_小斎料 ・8小斎料条(本文548~550頁)   神今食に供奉する小斎人の料として本条規定の物品(酒・酢・酒盞・窪坏・〓(12)・匏・曝布〓(02))を用意すること。
2 造酒式_09_鎮魂祭料 ・9鎮魂祭料条(本文550頁)   鎮魂祭の祭料として、祭神料の1石1斗・雑給料の9斗の酒計2斛以下、本条規定の物品を用意すること。   東宮鎮魂祭は別日に行われるため、天皇鎮魂祭に使用した器を通用すること。
3 造酒式_10_新嘗白黒酒料 ・10新嘗白黒酒料条(本文550~552頁、補注1075頁)   新嘗祭の黒酒・白酒は、畿内官田から進上された稲20束を用いて醸造すること。その他醸造に必要な物品は本条規定のとおり。   9月2日に宮内官人・神祇官人が造酒司に赴き、酒部・官人・仕丁、舂稲女丁を卜定すること(子日に当たれば宮内省の処分を受けること。負名の官人があれば優先して官人を卜定し、続いて酒部を卜定すること)。その後、殿地神を祭り、木工寮・掃部寮は酒殿・臼殿・麹室を造営し、10月上旬から10日間で醸造する...
4 造酒式_11_新嘗会直相 ・11新嘗会直相条(本文552~554頁)   新嘗会の直会の白酒・黒酒、酒を賜うには、本条規定の雑器を用いること。参議以上・五位以上の酒は温めて提供すること。
5 造酒式_12_大嘗祭供神料 ・12大嘗祭供神料条(本文554~556頁、補注1075頁)   大嘗祭の供神料の酒などは、本条規定のとおり用意すること。9月中旬に木工寮が造酒司内に黒木舎を構築し、10月上旬に掃部寮が屋根に苫を葺き、11月中戌日~丑日に供神物を料理すること。これらは卯日の申時に朝堂院昌福堂の南に並べられ、辰日早朝に北野の清地に廃棄する。   卯日の小斎人は早朝に卜定し、酉刻に大嘗宮の悠紀盛所にて神饌を弁備し、亥一刻に悠紀殿にて供奉し、翌丑刻に主基盛所にて弁備を行うこと。   *本条の供神料...
6 造酒式_13_大嘗祭供奉料 ・13大嘗祭供奉料条(本文556~558頁)   大嘗祭の3日分の供奉料の品目・数量は本条規定のとおりとすること。悠紀・主基国からの多明酒は1日に2缶(各国の進上した壺に納める)、白酒・黒酒も1日に2缶(造酒司の器に納める)、2日前に酒案や雑器などを受けて、内膳司の盛所に収めて、造酒司からの供物とともに奉ること。また、小斎・大斎の人々には青摺の調布衫を支給すること。
7 造酒式_14_大嘗祭東宮料 ・14大嘗祭東宮料条(本文558頁)   大嘗祭3日分の東宮料の品目・数量は本条規定のとおりとすること。
8 造酒式_15_大嘗祭雑給料 ・15大嘗祭雑給料条(本文558~560頁)   大嘗祭の豊明節会に用いる雑給料は本条規定のとおりとすること。酒を支給するには、三位以上は1日に2升、五位以上は1升の殿醸酒とし、六位以下や歌舞人には6合の県醸酒とすること。   *殿醸酒とは、東酒殿(陽明門から出て遠くない場所にある内裏に近い酒殿か)で醸造された酒と推定されている(558頁)。県醸酒とは、山城・大和・河内・摂津各国が正税により醸造し造酒司へ進上した酒(561頁、本式31県醸条、【二十二、民部式上】〈中〉144...
9 造酒式_16_薗韓神祭料 ・16薗韓神祭料条(本文560頁)   薗韓神祭に造酒司が用意する物品については、本条規定のとおりとすること。また、案・缶・坩などは破損するに応じて申請し新品を受けること。
10 造酒式_17_平野祭料 ・17平野祭料条(本文560頁)   平野祭に造酒司が用意する物品は、本条規定のとおりとすること。また、案・缶・坩などは破損するに応じて申請し新品を受けること。
11 造酒式_18_松尾祭料 ・18松尾祭料条(本文560~562頁)   松尾祭に造酒司が用意する物品は、本条規定のとおりとすること。
12 造酒式_19_賀茂祭料 ・19賀茂祭料条(本文562頁)   賀茂祭に造酒司が用意する物品の規程。
13 造酒式_20_大原野祭料 ・20大原野祭料条(本文562頁)   大原野祭に造酒司が用意する物品は本条規定のとおりとすること。
14 造酒式_30_神事給酒法 ・30神事給酒法条(本文566頁)   神事に供奉する諸司に酒を支給するには、親王以下三位以上には2升、四位・五位には1升、六位以下には5合、五位以上の命婦には1升、六位以下の女孺や御巫には5合とすること。
15 造酒式_35_諸節装束 ・35諸節装束条(本文572頁)   諸節の装束は、正月三節と五月節に酒部8人の紺調布衫、新嘗祭に酒部2人の暴布褌などを支給すること。これらは3年に1度、宮内省に申請して受けること。
16 采女式_01_神今食官人 ・1神今食官人条(本文576頁)   神今食・新嘗祭の小斎官人2人にそれぞれ細布の褌1条を支給すること。采女8人(新嘗祭は10人)にはそれぞれ望陀布の褌1条(1条ごとに6尺)を支給すること。
17 采女式_02_諸節会日 ・2諸節会日条(本文576頁、補注1077頁)   諸節会の日、采女正・令史は御膳の前に供奉すること。また令史には采女朝臣を任用すること。
18 陰陽式_01_鎮害気 ・1鎮害気条(本文350頁、補注1189~1190頁)   新年に害気を鎮めるには、予め害気の在所や用いる鎮物を勘録して中務省に上申すること。   正月の上厭日(上戌日)の明け方、陰陽官人は陰陽師を率いて鎮処を害気の地に設けること。宮門の内外に1か所ずつ穴を掘る。この旨は内侍に上申し諸司に告知すること。   宮門内では所々の五位以上官人や宮人が杵を執り、「害気消除、人無疾病、五穀成熟」と呪言を唱えて27回搗く。宮門外では庶人がこれを行う。   ただし、天皇の御忌で上申された害気...
19 陰陽式_08_天文奏 ・8天文奏条(本文356頁、補注1190頁)   天文博士は、常に気象を観測すること。変異があれば記録を陰陽寮に進上し、陰陽頭が密封して奏上する(天文密奏)。その記録は署封を加えて中務省に送り、内記に授けること。
20 陰陽式_09_日蝕 ・9日蝕条(本文356頁、補注1191頁)   日蝕は暦博士が事前に元日に陰陽寮に申し送ること。陰陽寮は日蝕の8日前以前に中務省に申し送ること。
  • [30]
  • [31]
  • [32]
  • [33]
  • [34]
  • [35]
  • [36]
  • [37]
  • [38]
  • [39]
 

渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

|このサイトについて|プライバシーポリシー|

COPYRIGHT © Kokugakuin University. ALL RIGHT RESERVED.