國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • MENU
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
  • 基本情報

    • デジタル・ミュージアムとは
    • デジタル・ミュージアムの使い方
  • データベース検索/概要

  • テーマ検索/概要

  • 関連リンク

閉じる
  • 基本情報/Basic Info

    • 基本情報/Basic Info

    • デジタル・ミュージアムとは/About
    • デジタル・ミュージアムの使い方/How to
  • データベース検索/Databases

    • データベース検索/Databases

    • 条件と利用方法/Terms and Usage
    • データベース一覧・概要/Database List and Overview
  • テーマ検索/Theme Search

    • テーマ検索/Theme Search

  • 関連リンク/Related Links

    • 関連リンク/Related Links

  • トップ
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース_検索結果一覧

延喜式祭祀関連条文対応データベース

  • ≫凡例
絞り込み検索(Search within Results) 検索
771件ヒットしました。 61~80件を表示。
  • [1]
  • [2]
  • [3]
  • [4]
  • [5]
  • [6]
  • [7]
  • [8]
  • [9]
  • [10]
Title Text
1 典薬式_15_行幸 ・15行幸条(本文356頁、補注1035頁)   行幸には、典薬官人1人・侍医1人が薬生4人を率いて御薬を持ち従うこと。宿泊を伴う場合は、医生を率いて草薬(調剤以前の生薬)・医方書・料度物を持って候すること。
2 典薬式_16_大嘗会陪従 ・16大嘗会陪従条(本文356頁、補注1035頁)   大嘗祭の御禊行幸には、官人1人・侍医1人・薬生2人・直丁2人・仕丁2人が陪従し、これらに当色および細布・調布などを大蔵省に申請して支給すること。
3 内匠式_10_柳筥 ・10柳筥条(本文396頁、補注1198頁)   年間に作製する柳筥168合の料は、本条規定のとおりとすること。   *上記の柳筥の全ては内蔵寮に送られた(【十五、内蔵式】〈中〉53諸司年料条と対応)。
4 内匠式_21_御輿 ・21御輿条(本文404~406頁、補注1201~1202頁)   御輿1具あたりにかける料物や労働量は本条規定のとおり。
5 内匠式_22_腰輿 ・22腰輿条(本文406頁、補注1202頁)   腰輿1具あたりにかける料物や労働量は本条規定のとおり。
6 内膳式_01_春日春祭 ・1春日祭条(本文480頁)   春日祭に用いる官人の当色料や膳部の衫料、女丁の裳料などの雑物は、予め宮内省に上申して大蔵省より受けること(供神物は【一、四時祭式上】〈上〉7春日祭条に規定)。また内膳官人は、膳部・仕丁らを率いて春日社の祭所に赴き供奉すること。
7 内膳式_02_大原野祭 ・2大原野祭条(本文480頁)   大原野祭の雑物は、春日祭(本式1春日祭条)と同様にすること。
8 内膳式_05_諸祭雑菜 ・5諸祭雑菜条(本文482~484頁)   薗韓神祭に3斛、春日祭に4斛、平野祭に3斛、大原野祭に3斛、釈奠に4斗の雑菜を用意すること。各雑菜の内訳は大膳式各条を参照すること。
9 内膳式_06_神今食 ・6神今食条(本文484頁、補注1063頁、校補903頁)   神今食の供御・神饌として調理する料として、本条規定の食品を用意すること。
10 内膳式_07_新嘗夜料 ・7新嘗夜料条(本文484頁)   新嘗祭の夜料の供御・神饌に調理する料として、本条規定の食品を用意すること。   *ただし、神今食条と対応しない品目もいくつかみられる。
11 内膳式_08_新嘗解斎 ・7新嘗夜料(本文484頁)・8新嘗解斎(本文484~486頁)・9新嘗豊楽(本文486~488頁)・10新嘗中宮豊楽条(本文488頁、校補903頁)   新嘗祭の夜の神事の供御・神饌、解斎の酒食、豊明節会における天皇・中宮の供御料として、本条規定の食品を用意すること。   なお、解斎料の雑器は、年中の七節会(元正・白馬・踏歌・端午・相撲・重陽・新嘗)に通用すること。
12 内膳式_09_新嘗豊楽 ・7新嘗夜料(本文484頁)・8新嘗解斎(本文484~486頁)・9新嘗豊楽(本文486~488頁)・10新嘗中宮豊楽条(本文488頁、校補903頁)   新嘗祭の夜の神事の供御・神饌、解斎の酒食、豊明節会における天皇・中宮の供御料として、本条規定の食品を用意すること。   なお、解斎料の雑器は、年中の七節会(元正・白馬・踏歌・端午・相撲・重陽・新嘗)に通用すること。
13 内膳式_10_新嘗中宮豊楽 ・7新嘗夜料(本文484頁)・8新嘗解斎(本文484~486頁)・9新嘗豊楽(本文486~488頁)・10新嘗中宮豊楽条(本文488頁、校補903頁)   新嘗祭の夜の神事の供御・神饌、解斎の酒食、豊明節会における天皇・中宮の供御料として、本条規定の食品を用意すること。   なお、解斎料の雑器は、年中の七節会(元正・白馬・踏歌・端午・相撲・重陽・新嘗)に通用すること。
14 内膳式_23_年料 ・23年料条(本文498~504頁、補注1064頁、校補903頁)   年中に使用する物品の数量は、本条規定のとおりとすること。11月から使用を開始し、翌年の10月まで用いて新調すること。   *【三十一、宮内式】(下)28諸節年料雑器条や【三十五、大炊式】(下)29供御年料条の規定から、11月とは新嘗祭に合わせたものと考えられる(504頁)。
15 内膳式_40_諸国貢進御贄 ・40諸国貢進御贄(本文516~518頁、補注1066~1068頁)   御贄は旬料・節料・年料(本式42年料御贄条)に分け、大和国吉野御厨・志摩国御厨・若狭国・淡路国は旬料として10日ごとに規定の食品を貢進し、また節料として三河国は雉、その他の諸国は様々な旬の味物(近江国は元日に猪・鹿を添えること)を貢進すること。また、旬料以下は内膳司の司家に納めて供御として提供すること。   *近江国と猪との関係は祈年祭の御歳神への祭料にもみられる。
16 内膳式_42_年料御贄 ・40諸国貢進御贄(本文516~518頁、補注1066~1068頁)・42年料御贄条(本文518~522頁、補注1068頁)   御贄は旬料・節料(本式40諸国貢進御贄条)・年料に分け、年料の御贄は、諸国がそれぞれ本条規定の食品を貢進すること。   これらは贄殿に納めて供御として提供すること。年料には煮塩年魚など、神今食・新嘗祭の神饌に用いられる食品なども含まれる。
17 内膳式_48_青槲干槲 ・48青槲御贄条(本文522頁)   山城国は天皇・中宮の供御料として青槲(食物を盛るのに使用)を毎日1荷(50把)、5月5日から11月4日まで進上すること。   また丹波国は11月5日から5月4日まで干槲を毎日1荷進上すること。   *11月4日の日程については不詳だが、新嘗祭との関連も考えられるか。
18 内蔵式_01_大神宮祭 ・1大神宮祭条(本文274頁)   神嘗祭の幣帛は本条規定のとおりとし、9月11日早朝、内蔵寮官人1人が史生1人・蔵部2人を率いて幣を執り大極後殿(小安殿)の下に候すこと。内侍以下4人がこれを包み、内蔵寮が葉薦上の案に奉安すること(『儀式』によると大神宮幣は北、豊受宮幣は南)。臨時の幣帛も同様。   *幣物は寮物(内蔵寮)の錦と官物(大蔵に保管)のそれ以外とに分かれ、大神宮幣・豊受宮幣があった。
19 内蔵式_02_春日祭 ・2春日祭条(本文275~278頁、校補1086頁)   春日祭の内蔵寮幣(官物・寮物)、使の装束は本条規定のとおりとすること。内蔵寮からの使者は、内蔵五位助以上1人・史生2人・舎人1人・仕丁1人を任用し、他に太政官から外記1人・史生1人・弁官史1人・史生1人・官掌1人・召使2人が参向し、また近衛少将か中将1人と近衛12人、馬寮五位助以上1人・馬部1人、そして御馬12頭が参向した。   幣物は祭祀の前日に使が史生を率いて包み備え、内侍に進発の由を伝えたのち、内蔵寮の饗所で饗...
20 内蔵式_03_率川祭 ・3率川祭条(本文278頁、補注1180頁)   2・11月上酉日の率川祭に奉る内蔵寮幣は本条規定のとおりとすること。春日祭使が率川祭使も兼ねること(祭日が春日祭の翌日であるため)。
  • [1]
  • [2]
  • [3]
  • [4]
  • [5]
  • [6]
  • [7]
  • [8]
  • [9]
  • [10]
 

渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

|このサイトについて|プライバシーポリシー|

COPYRIGHT © Kokugakuin University. ALL RIGHT RESERVED.