國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • MENU
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
  • 基本情報

    • デジタル・ミュージアムとは
    • デジタル・ミュージアムの使い方
  • データベース検索/概要

  • テーマ検索/概要

  • 関連リンク

閉じる
  • 基本情報/Basic Info

    • 基本情報/Basic Info

    • デジタル・ミュージアムとは/About
    • デジタル・ミュージアムの使い方/How to
  • データベース検索/Databases

    • データベース検索/Databases

    • 条件と利用方法/Terms and Usage
    • データベース一覧・概要/Database List and Overview
  • テーマ検索/Theme Search

    • テーマ検索/Theme Search

  • 関連リンク/Related Links

    • 関連リンク/Related Links

  • トップ
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース_検索結果一覧

延喜式祭祀関連条文対応データベース

  • ≫凡例
絞り込み検索(Search within Results) 検索
771件ヒットしました。 141~160件を表示。
  • [4]
  • [5]
  • [6]
  • [7]
  • [8]
  • [9]
  • [10]
  • [11]
  • [12]
  • [13]
Title Text
1 四時祭式上_32_供奉人禄 ・32供奉人禄条(本文78~80頁)   天皇御贖に供奉した中臣官1人・中臣女1人・東西文部各1人、中宮・東宮御贖に供奉した中臣官・中臣女に賜う禄の絹は、本条規定のとおりとすること。天皇・中宮御贖の禄料は神祇官、東宮御贖の禄料は東宮坊を財源とした。
2 四時祭式上_33_鎮火祭 ・33鎮火祭(本文80頁、補注767~768頁)   鎮火祭は6・12月(祭日は不明。吉日・晦日説などある)、宮城の四隅にて行うこと。   *火災防除を目的として行われた祭祀であり、神祇令5条義解に「卜部等鑚火而祭」とあることから、卜部が主に行事した。料物は本条規定のとおりであり、多くが4の倍数。匏や海藻は祝詞にも登場し、藁は鑚火に用いたか。
3 四時祭式上_34_道饗祭 ・34道饗祭(本文80頁、補注768~769頁)   道饗祭は6・12月(祭日は不明。吉日・晦日説などある)、京城の四隅にて行うこと。   *鬼魅の侵入を防ぐ目的で行われた祭祀で、神祇令5条義解に「卜部等於京城四隅道上而祭之」とあることから、卜部が行事した。料物の多くは4の倍数で、動物皮革(牛・猪・鹿・熊)が含まれることが特徴的(81頁)。
4 四時祭式下_01_伊勢神嘗祭 ・1伊勢神嘗祭条(本文82頁、補注770頁)   神嘗祭に神祇官から奉る幣帛は本条規定のとおりとすること。ただし、筥は内蔵寮が用意する。例幣発遣儀は、9月11日の平旦、朝堂院の小安殿(ただし斎王の伊勢初参の年は大極殿)において天皇出御の下で行うこと。   使には諸王の五位以上、及び神祇官の中臣・忌部各1人を充て、執幣5人と従者3人が従う。
5 四時祭式下_02_御巫斎神 ・2御巫斎神条(本文82頁、補注770~771頁)   御巫斎神祭は、9月に御巫(中宮御巫・東宮御巫も同様)が行うこと。料物は本条規定のとおり。   *八神のため料物の数量も8の倍数が多い。
6 四時祭式下_03_御門巫 ・3御門巫条(本文84頁)   御門巫斎神祭は、9月に御門巫が行うこと。料物は御巫の祭祀(本式2御巫斎神条)と同じ。   *祭神数が八神殿祭神と同じく8座(2座×御門4面)。
7 四時祭式下_04_座摩巫 ・4座摩巫条(本文84頁)   座摩巫斎神祭は、9月に座摩巫が行うこと。料物は本条規定のとおり。   *祭神が5座のため料物の数量は5の倍数が多い。
8 四時祭式下_05_生島巫 ・5生島巫条(本文84頁)   生島巫斎神祭は、9月に生島巫が行うこと。料物は本条規定のとおり。   *祭神が2座のため2の倍数が多い。なお、本条末文により、御巫斎神祭から生島巫斎神祭の四祭が、いずれも神祇官斎院にて行われたことがわかる。
9 四時祭式下_06_相嘗祭 ・6相嘗祭条(本文84頁、補注771~773頁)   本条自体には内容となる文面はない。相嘗祭は11月上卯日に、中卯日の新嘗祭に先立ち、畿内および紀伊国の41社71座の神々に対して祝部らに幣帛を付して行う。本式7~47条において、相嘗班幣の対象社と各社への料物が列記される。
10 四時祭式下_07_相嘗太詔戸社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
11 四時祭式下_08_相嘗鴨別雷社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
12 四時祭式下_09_相嘗鴨御祖社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
13 四時祭式下_10_相嘗鴨川合社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
14 四時祭式下_11_相嘗松尾社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
15 四時祭式下_12_相嘗出雲社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
16 四時祭式下_13_相嘗水主社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
17 四時祭式下_14_相嘗片山社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
18 四時祭式下_15_相嘗木島社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
19 四時祭式下_16_相嘗大和社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
20 四時祭式下_17_相嘗石上社 ・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁)   7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。
  • [4]
  • [5]
  • [6]
  • [7]
  • [8]
  • [9]
  • [10]
  • [11]
  • [12]
  • [13]
 

渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

|このサイトについて|プライバシーポリシー|

COPYRIGHT © Kokugakuin University. ALL RIGHT RESERVED.