|
Title |
Text |
|
1 |
四時祭式下_18_相嘗大神社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
2 |
四時祭式下_19_相嘗宇奈足社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
3 |
四時祭式下_20_相嘗村屋社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
4 |
四時祭式下_21_相嘗穴師 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
5 |
四時祭式下_22_相嘗巻向社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
6 |
四時祭式下_23_相嘗池社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
7 |
四時祭式下_24_相嘗多社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
8 |
四時祭式下_25_相嘗葛木鴨社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
9 |
四時祭式下_26_相嘗飛鳥社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
10 |
四時祭式下_27_相嘗甘樫社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
11 |
四時祭式下_28_相嘗高鴨社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
12 |
四時祭式下_29_相嘗高天彦社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
13 |
四時祭式下_30_相嘗金岑社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
14 |
四時祭式下_31_相嘗葛木一言主社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
15 |
四時祭式下_32_相嘗火雷社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
16 |
四時祭式下_33_相嘗枚岡社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
17 |
四時祭式下_34_相嘗恩智社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
18 |
四時祭式下_35_相嘗弓削社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
19 |
四時祭式下_36_相嘗住吉社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|
20 |
四時祭式下_37_相嘗大依羅社 |
・7~47相嘗祭対象41社(71座)(本文86~110頁、補注773~774頁、校補726頁) 7は京、8~32は大和国、33~35は河内国、36~43は摂津国、44~47は紀伊国に鎮座する。祭祀は11月上卯日に行い、料物は事前に太政官に申請して受け、祭祀において祝部に班幣すること。いずれの対象社にも祭料に酒稲料が含まれ、これには神税や正税が充てられた。 |
|