國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • MENU
國學院大學デジタル・ミュージアム
  • GUIDE
  • CONTACT
  • 基本情報

    • デジタル・ミュージアムとは
    • デジタル・ミュージアムの使い方
  • データベース検索/概要

  • テーマ検索/概要

  • 関連リンク

閉じる
  • 基本情報/Basic Info

    • 基本情報/Basic Info

    • デジタル・ミュージアムとは/About
    • デジタル・ミュージアムの使い方/How to
  • データベース検索/Databases

    • データベース検索/Databases

    • 条件と利用方法/Terms and Usage
    • データベース一覧・概要/Database List and Overview
  • テーマ検索/Theme Search

    • テーマ検索/Theme Search

  • 関連リンク/Related Links

    • 関連リンク/Related Links

  • トップ
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース
  • 延喜式祭祀関連条文対応データベース_検索結果一覧

延喜式祭祀関連条文対応データベース

  • ≫凡例
絞り込み検索(Search within Results) 検索
771件ヒットしました。 121~140件を表示。
  • [3]
  • [4]
  • [5]
  • [6]
  • [7]
  • [8]
  • [9]
  • [10]
  • [11]
  • [12]
Title Text
1 四時祭式上_12_鎮花祭 ・12鎮花祭条(本文50頁、補注753~754頁)   鎮花祭は3月(祭日は不定)に大和国の大神社・狭井社の祝部に幣帛を託して行うこと。両社の祭料は本条規定のとおり。   *幣帛の品目は両社で同じだが、多くの幣帛について狭井社の方が数量が多く、これは狭井社が大神社の荒魂であることに起因するとされる(753頁)。   本式13三枝祭条に「三社の幣物」とあり、三枝祭と鎮花祭がまとめられている。
2 四時祭式上_13_三枝祭 ・13三枝祭条(本文50~52頁、補注754頁)   三枝祭は4月(祭日は不定)に大和国の率川社の祝部に幣帛を託して行うこと。率川社3座の祭料は本条規定のとおり。   *本条には「三社の幣物」とあり、三枝祭と鎮花祭(本式12鎮花祭条)がまとめられている。
3 四時祭式上_14_大忌祭 ・14大忌祭条(本文52頁、補注754~755頁)   大忌祭は4・7月4日(本式2祭日条)、大和国鎮座の広瀬社に王・臣五位以上各1人、神祇官六位以下官人1人を祭使として差遣し、大和国司の次官以上が専当として行事すること。直や米・酒・稲はみな大和国の正税を用い、それ以外は所司が請けて供すること。祭料・祓料・祝詞料などは本条規定のとおり。   また同日、御県神6座・山口神14座も併せて祭ること(槍鋒の鉄や酒肴には広瀬社料を用いること)。   *本式15風神祭条の末尾にまとめて大...
4 四時祭式上_15_風神祭 ・15風神祭条(本文52~54頁、補注755~756頁)   風神祭は4・7月4日(本式2祭日条)、大和国鎮座の龍田社に王・臣五位以上各1人、神祇官六位以下官人1人を祭使として差遣し、大和国司の次官以上が専当として行事すること。直や米・酒・稲はみな大和国の正税を用い、それ以外は所司が請けて供すること。祭料・祓料・祝詞料などは本条規定のとおり。   *「右の二社」として、広瀬社(本式14大忌祭条)と竜田社(本条)の条文をまとめて規定している。
5 四時祭式上_16_松尾祭 ・16松尾祭条(本文54頁、補注756頁)   松尾祭は、4月上申日に弁・史各1人が社頭に赴き行事すること。祭料は本条規定のとおり。
6 四時祭式上_17_平野祭 ・17平野祭条(本文54~60頁、補注756~759頁、校補726頁)   平野祭は、4・11月上申日に平野社の今木・久度・古関・比売神を祭り、料物には全て官物を用いること。その神物は神祇官が請い受けて準備し、雑給は所司で用意すること。祭祀当日の次第については本条規定のとおり。   料物には幣料、祭神料、散祭料、解除料・竈井祭料、山神祭料、醸神酒料、膳部・衛士食料、そして斎服料などがある。   *皇太子の参向・奉幣、監祀官の派遣、二人の神主、山人の参向があることが特徴的(75...
7 四時祭式上_18_四面御門祭 ・18四面御門祭条(本文60頁、補注759頁) 四面御門祭は、4・12月(祭日不定)、御門巫(本式19御川水祭にまとめて規程)が行事すること。 *本条規定の料物はほぼ全て4の倍数。
8 四時祭式上_19_御川水祭 ・19御川水祭条(本文60頁)   御川水祭は、4・12月(祭日不定)に座摩巫が行事すること。中宮の御川水祭もあり、天皇の御川水祭と同様。   *料物の多くが5の倍数。   本条末文に四面御門祭(本式18四面御門祭条)を御門巫が行事することも規定しており、両祭の関連が深いことがわかる。
9 四時祭式上_20_霹靂神祭 ・20霹靂神祭条(本文60~62頁)   霹靂神祭は4・11月吉日、山城国愛宕郡の神楽岡西北に鎮座する霹靂神を卜部1人に祭らせること。料物は本条規定のとおりで、神祇官が予め弁官に申請すること。
10 四時祭式上_21_御贖祭 ・21御贖祭条(本文62頁)   御贖祭は、6月(12月、また新嘗祭前の11月も同様)1日からの8日間、毎日御巫が天皇・中宮に対して行事すること。なお東宮の場合は4日間に限り、物品の数量も半減すること。   *ほぼ全ての料物の数量が8の倍数。「紙」と「盆」があり、これを御贖物として用いたか。
11 四時祭式上_22_卜御体 ・22卜御体条(本文64頁、補注759~760頁)   御体御卜は、6月(12月)の朔日から開始して10日までに終了し、10日に奏上すること。御卜の初日・最終日には卜庭神祭を行い、その祭料と御卜の卜料は本条規定のとおり。   10日には紫宸殿にて奏上儀を行い、天皇出御・大臣臨席のもと、中臣が御前で微声にて奏上すること。奏上儀の次第は本条規定のとおり。
12 四時祭式上_23_月次祭 ・23月次祭条(本文66頁、補注760~761頁)   月次祭の祭神(班幣の対象)は、祈年祭における案上官幣(本式3祈年祭条)に預かる神とすること。このうち大神宮・度会宮・高御魂神・大宮女神には馬1頭を加えること。供神調度の造備は、忌部・木工が祭祀の5日前(祈年祭は15日前)に行うこと。   なお、月次祭終了後、中臣は宮主・卜部を率いて宮内省に向かい、神今食の小斎人の卜定を行うこと。
13 四時祭式上_24_神今食 ・24神今食条(本文66~68頁、補注761~762頁)   神今食の料物(御巾料・篩料・縫篩等料・膳部巾料・覆水甕料・戸座料・結御食料・戸座服料など)の数量等は本条規定のとおり。供御雑物は内膳司・主水司に付し、神祇官は神部らを率いて、夕と暁の2度、内裏に参入して供奉すること。雑物は神事終了後に中臣・忌部・宮主らに給うこと。新嘗祭も同様。
14 四時祭式上_25_大殿祭 ・25大殿祭(本文68~70頁、補注762~764頁)   神今食(新嘗祭も)終了後の平旦、内裏各殿に対して大殿祭を修すること。御殿(『儀式』では仁寿殿)・湯殿・厠殿・御厨子所・紫宸殿・承明門・御炊殿(内膳司内か?)の四隅に、忌部・御巫らが玉を懸け米・酒・切木綿を撒く作法を行う。   また、祝詞は忌部氏(【八、祝詞式】〈上〉1祝詞条)が御殿にて巽(神祇官の方向か)に向かい微声で申すこと。その他の次第および祭料は本条規定のとおり。なお、天皇御在所だけでなく中宮に対しても行われた...
15 四時祭式上_26_忌火庭火祭 ・26忌火庭火祭条(本文70~72頁、補注764頁)   大殿祭の終了後、宮主が内膳司に赴いて行事すること。祭料は本条規定のとおり。天皇だけでなく中宮の忌火庭火祭も同様に規定。
16 四時祭式上_27_神今食装束 ・27神今食装束条(本文72頁)   神今食に供奉する御巫の装束(絹・〓〈01〉・綿・細布・紅花・銭)は本条規定のとおり支給すること。御巫だけでなく、中宮御巫、座摩巫・御門巫・生島巫、東宮御巫にも支給する。なお、6月に支給して12月には支給しない。
17 四時祭式上_28_神今食禄 ・28神今食禄条(本文72頁)   神今食に供奉する、中臣官1人・忌部官1人・宮主1人・中宮宮主1人・御膳供奉の采女1人・御巫1人・中宮御巫1人・座摩巫・御門巫・生島巫・東宮御巫各1人への禄の絹は、本条規定のとおりとすること。
18 四時祭式上_29_大祓 ・29大祓条(本文72~74頁、補注764~765頁)   大祓の料物(東西文部の関わる金装横刀や金銀人像などの料、また馬などの祓料で構成)は本条規定のとおりとすること。   6月(12月)晦日の申時以前、親王以下百官が朱雀門に参集し、卜部が祝詞(大祓詞)を読むこと。   *なお、「神祇令」『儀式』では中臣が祓詞を読むとあり、卜部氏の改竄説、卜部の中臣職掌代行説などが提示されている(75頁、765頁)。
19 四時祭式上_30_御贖 ・30御贖条(本文74頁、補注765~766頁)   天皇・中宮・東宮の御贖儀における御贖物の品目・数量は、本条規定のとおりとすること。   祭料に続いて次第も規定され、主に中臣による御麻の奉献、東西文部による横刀の奉献、宮主・卜部による荒世(和世)・坩の奉献という構成になっている。全ての作法において、最終的に天皇(中宮・東宮)に贖物等を奉献するのは中臣女であった。   大祓は、卜部が内裏よりもたらした御贖儀の御麻(内侍の御贖物も)の到来を受けて行われた。   *基本的な構成は...
20 四時祭式上_31_中宮御贖 ・31中宮御贖条(本文74~78頁、補注766~767頁、校補726頁)   天皇・中宮・東宮の御贖儀における御贖物の品目・数量は、本条規定のとおりとすること。   祭料に続いて次第も規定され、主に中臣による御麻の奉献、東西文部による横刀の奉献、宮主・卜部による荒世(和世)・坩の奉献という構成になっている。全ての作法において、最終的に天皇(中宮・東宮)に贖物等を奉献するのは中臣女であった。   大祓は、卜部が内裏よりもたらした御贖儀の御麻(内侍の御贖物も)の到来を受けて行われた...
  • [3]
  • [4]
  • [5]
  • [6]
  • [7]
  • [8]
  • [9]
  • [10]
  • [11]
  • [12]
 

渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1

|このサイトについて|プライバシーポリシー|

COPYRIGHT © Kokugakuin University. ALL RIGHT RESERVED.